ケアマネとは

5月 14, 2025 | 資格・就職 | 0 comments

ケアマネとは?

「ケアマネ」とは、正式には「介護支援専門員」(かいごしえんせんもんいん)と呼ばれる資格者のことです。ケアマネは、介護保険制度における重要な役割を果たしており、介護が必要な人(要介護者)やその家族の相談を受け、介護サービス計画(ケアプラン)を作成して支援する専門職です。

ケアマネの主な業務

  • 要介護者や家族との相談業務
  • 適切な介護サービスの選定と手配
  • ケアプランの作成
  • サービス事業所との調整
  • 要介護認定の申請代行

未経験者がケアマネ資格を取得するまでの最短ルート

ケアマネになるための資格を得るには、介護支援専門員実務研修受講試験(通称「ケアマネ試験」)という国家試験に合格する必要があります。この試験を受験するためには、一定の実務経験が求められます。

以下、初心者(未経験者)がケアマネ資格を取得するまでの流れを解説します。


1. 実務経験要件を満たす

ケアマネ試験を受験するためには、実務経験が必須です。以下の条件のどちらかを満たさなければいけません。

  • 保有資格がある場合(例:介護福祉士、看護師など):5年以上かつ900日以上の実務経験。
  • 無資格者の場合:介護実務者研修を修了し、さらに5年以上かつ900日以上の実務経験。

つまり、未経験の方がケアマネを目指す場合、まず以下の流れが考えられます。


2. 実務者研修(6ヶ月)を受ける

未経験からケアマネを目指すためには、最初に介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得し、その後に実務者研修を修了する必要があります。特に実務者研修は、資格取得だけでなく今後の介護職経験を積むためにも重要です。

実務者研修の概要:

  • 受講期間:約6ヶ月
  • 費用:約10万~20万円(地域やスクールによる)

3. 介護実務経験を積む(5年以上900日以上)

実務者研修を修了したら、介護現場での実務経験を5年以上積む必要があります。具体的には、介護福祉士や訪問介護職員として働きながら、実務経験を積んでいきます。

ポイント:

  • 実務経験の日数は「就業日ベース」で計算されます(900日以上)。
  • パートやアルバイトでも勤務日数が条件を満たせば受験資格が得られます。

4. ケアマネ試験を受験する

実務経験を積んで受験資格を満たしたら、ケアマネ試験を受験します。この試験は難関とされているため、試験に向けた専用の学習が必要です。

試験概要:

  • 実施時期:毎年10月ごろ(地域によって前後する可能性あり)
  • 試験内容:介護支援分野、保健医療サービス分野、福祉サービス分野の3つが出題
  • 合格率:約10~20%(年による変化あり)

5. 合格後、実務研修を受講する

ケアマネ試験に合格すると、次に「実務研修」を修了する必要があります。この研修はケアマネとして働くための実務的なスキルを学ぶものです。

実務研修の概要:

  • 期間:約1ヶ月~2ヶ月
  • 費用:3万~5万円程度(自治体負担の場合もあり)

6. ケアマネとして登録し、就業

実務研修を修了したら、正式に介護支援専門員として登録し、ケアマネとして働くことが可能です。


最短で取得するための流れ・期間の目安

未経験者がケアマネ資格を取得するまでの目安期間をまとめると以下の通りです:

  1. ステップ1:実務者研修修了 → 6ヶ月(半年)
  2. ステップ2:介護現場での実務経験 → 最短5年
  3. ステップ3:ケアマネ試験勉強 → 1年(試験勉強期間含む)
  4. ステップ4:実務研修修了 → 1~2ヶ月

合計:約5年7ヶ月~6年程度
※未経験から挑戦する場合の最短ルート。


注意点

  • 介護職に従事している間に「介護福祉士」を取得することで、今後のキャリアにおいて有利です。
  • ケアマネ試験の合格率は低いため、計画的な試験対策が必要です。
  • 地域や自治体によって研修・試験日程が異なるので、住まいの自治体の情報はこまめに確認してください。

最初は長い道のりに思えるかもしれませんが、介護職は社会に大きく貢献できるやりがいのある仕事です。ぜひ挑戦してみてください!

Submit a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です